大江健三郎研究ノート

ノーベル賞作家の大江健三郎を考えるブログ。自分なりに作家・大江健三郎を考えたことの考察というか研究ノート。

日本人が作家の自殺や自決を美化する習慣に対する批判


 日本の作家は自殺や自決が多い。

 作家といえば芥川龍之介の自殺、太宰治の入水自殺、三島由紀夫の憂国のクーデターの果ての自決。

 川端康成の自殺もガスストーブの事故死説もあるが、どうも日本人は作家の自殺や自決を美化するような悪い体質があると海外では低評価というか批判的な意見も多い。


 『Saving 10,000』が今も注目される理由には、日本人が見過ごしがちな興味深い視点を提供しているからだ。例えば「日本人は自殺を美しいものなのではないかと 考えている」という見方だ。

 三島由紀夫と親しい友人だったことで知られ、三島作品の英訳書も出版している元ニューヨークタイムズの東京支局長ヘンリー・ス コット・ストークスは、日本では作家が自殺する傾向が非常に高いと指摘している。そんな国は、世界を見渡しても他にないと言う。

 さらにドキュメンタリーに登場する関係者も、自殺が多い背景に文化的な要素を挙げる。


 自殺の名所として知られる福井県の「東尋坊」は、作家の高見 順が描いた小説『死の淵』によって、また高知県の足摺岬は作家の田宮虎彦による『足摺岬』によって紹介されたことが、自殺の名所になったゆえんだと指摘す る。


自殺ドキュメンタリーを作った外国人が「すぐに死にたがる日本人」を語る (1/2)

続きを読む

安江良介と大江健三郎と北朝鮮拉致事件


 大江健三郎が政治的な発言をするうえで重要な役割を担ったのが岩波の『世界』の編集者であった安江良介である。

 進歩的文化人として大江健三郎も安江良介と一緒に仕事をしたことが自分の文学で創造的な仕事を進めることができて感謝したい、と今もいっているわけだから影響は計り知れない。

 大江健三郎が『ヒロシマノート』や『沖縄ノート』を書けたのは岩波の名編集者だった安江良介がいたからだと本人が述べている以上、大江健三郎は安江良介とは相思相愛だったのだろう。続きを読む

山本宣治と大江健三郎とLGBT


 戦前に山本宣治という左翼の代議士が京都で右翼テロの暗殺で凶弾に倒れた、という。

 山宣の愛称で親しまれた山本宣治なのだが、戦後の社会党代議士の浅沼暗殺事件のように右翼テロで不運の死と遂げたという。

 山本宣治も性教育に熱心で大江健三郎の『セブンティーン』でキンゼイ報告とかの話が出てくるが、大江健三郎ももちろん山本宣治のことを熟知していて『セブンティーン』を小説に激しい危機意識を持って書いたのか?とも思えてくる。

 山本宣治も死後、日本共産党の党員として小林多喜二のように共産党内部では英雄になっているが、実は大江健三郎の小説の『セブンティーン』には山本宣治の暗殺や性教育のあり方もあるのではないか?

 一般的に日本共産党や日教組が性教育と人権に熱心なのはどうも山本宣治の影響と大江健三郎の『性的人間』の影響や性の解放理論もあるのだろう。

 山本宣治とは?続きを読む
記事検索
  • ライブドアブログ