大江健三郎賞の最後は『さようなら、オレンジ』に選ばれた。

 専業主婦が書いた作品が最後の大江健三郎賞を飾った優秀作ということになる。


 第8回大江健三郎賞(講談社主催)は岩城けいさん(43)の『さようなら、オレンジ』(筑摩書房)に決まった。受賞作は翻訳され、海外で出版される。同賞は今回をもって終了するという。

 岩城さんは大阪市生まれでオーストラリア在住。今回の受賞作で昨年、太宰治賞を受けてデビューした。


  受賞作はオーストラリアに移り住んだアフリカ移民の女性と日本人女性の交友を通して、言葉の通じない異国で生きる困難と希望を描く。


 大江さんは、文芸誌 『群像』5月号の選評に〈私がいま新しい(若い)書き手たちに示したいと思う規範を、次つぎ達成〉〈かつてこの国の小説になかった人物像〉などと賛辞を連ねた。岩城さんは「無名の新人の本を読んでいただいていること自体が驚きでしたし光栄でした。最上の褒め言葉をいただいた」と、喜びを語った。


 同賞は平成18年に創設。過去1年間に日本で刊行された文学作品を対象に、大江さんが一人で選考してきた。第4回受賞作である中村文則さん(36)の『掏摸(スリ)』は英訳後、米の文学賞候補にも選ばれた。


 最後の大江健三郎賞に「さようなら、オレンジ」

 大江健三郎賞に関しては一時的に文学賞を設けるということで恒久的な太宰治賞や芥川賞や三島賞のような常設の賞ではない。

 2007年から2014年まで『群像』で該当する賞を大江健三郎が選考しただけの結果であって一過的な賞でもある。

 もちろん大江健三郎賞に選ばれた文学者は名誉なことではあるので賞賛してもいいだろう。

 しかし、大江健三郎といえばノーベル文学賞という文芸賞ではダイヤモンド級の評価を得て、文化勲章は皇居で天皇陛下からもらいたくないことで拒否。

 加えて最近の反原発デモで大江健三郎がひょっこり登場して今度はノーベル平和賞を受賞しようと野心を燃やす作家ということで酷評というか批判が激しい。

 とはいうものの特に大江健三郎は自分の名前が入った大江健三郎賞は2014年が最後、となったので今後は賞の選考を継続的にしないという。

 この辺の大江健三郎賞を2014年で終了したい、と本人は考えているとなると別段、野心家でノーベル平和賞を虎視眈々と狙う欲望の野心家の名誉欲の大江健三郎とはちょっといいにくいのではないか?

 私の考えでは大江健三郎は何もノーベル文学賞が欲しいから小説を書いた作家とはいえないと思う。あくまでノーベル文学賞は結果として選ばれたわけであって賞が欲しいから名誉に溺れた反日作家というわけではないらしい。

 その辺の事情も大江健三郎自身も知っているのか、大江健三郎の最後は2014年でしっかり終焉させたい意向もあるようだ。