大江健三郎といえばノーベル賞作家で高学歴作家という印象もついて回るのだが、同時に東大卒で芥川賞作家でエリートやインテリが大衆や低学歴な人々を見下した作家、という印象もある。

 私もこの辺の発言は否定しないし、東大と大江健三郎のインテリぶった発言が嫌いというのも気持ちとして分かるのだが。


 丸山健二の場合は、作庭とかバラ造りの様子を読むと、自力自努力でゼロから生の現実を反映させながら、意図的な量質転化を図ろうとしていると、私は見ている。知らないところから始めている。
 
 大江はそうではなかった。知らないところからではなく、出来上がったものの考え方である戦後民主主義を信じたし、ポーだのエリオットだのサルトルだのというこれも出来上がった文学、他人様の認識を吸収したのである。

 大江は東大生時代からもう職業作家になって、文壇で寵児になった。文壇だけでなく、社会党あたりのサヨク勢力からも引っ張りダコになった。原爆反対、ベトナム戦争反対、冷戦反対、沖縄基地反対、原発反対といった運動につねに「文化人」代表として名を連ねてきた。

  彼は一度も農業とかサラリーマンとか、外界と格闘する職に就いたことがない。

 ほとんど運動もしないで、机にかじりついたままと言っても言い過ぎではない。

 作家は得てしてそうだが、三島由紀夫も同じようなもので、まっとうな外界を反映し損ねているのに、それを周囲が文学だからいいじゃないか、と認めてしまっ たのが悲劇であった。


 丸山健二と大江健三郎の文学の対比を試みる(2/2)

 印象批評的にいえば大江健三郎は東大卒のひ弱なインテリで詩作ばかりの引きこもり作家で悪文を延々と自閉して書くような読むに絶えない作家であり、悪文がその印象を強化するというのはもちろんあるとは思う。

 私にいわせれば確かに大江健三郎の東大卒という学歴の偏見がノーベル賞と一緒になって大江健三郎は嫌いで学歴を見下すような作家という批判も出るのも無理もない。

 しかし、大江健三郎は息子の大江光が誕生して障害者の息子が生まれると確かに東大卒で知的で哲学的なサルトルの影響を受けた作家という学歴にあぐらをかけなくなった、のは事実なのだ。

 私も大江健三郎も優等生的な発言というか知識人として教養をひけらかすような学歴で人を馬鹿にしたような発言も若干、あることは批判されても当然だと思う。

 自分も思うのだが大江健三郎も確かに『死者の奢り』とか『飼育』で芥川賞で東大卒で流行作家であって時代の寵児になった時は机と詩作の解釈で胡坐をかいて学歴の権威で自分をPRもあったことは否定できない。

 とはいうものの大江健三郎がエリートぶって上からの目線で政治批判や作家批判をしていた、とは決め付けるべきではないだろう。

 大江健三郎にとって『個人的な体験』で息子の大江光が障がい者として誕生して人間の業罪を背負うようになると東大卒のエリートで知的な作家ということは虚像だと気がついたのではあるまいか?

 『個人的な体験』で大江健三郎はインテリの大江健三郎から、障がい者の大江光という息子を持つ大衆というか低学歴の市民の視線を持つ作家になった、というべきだろう。

 もちろん大江作品は難解な作品で『個人的な体験』も難しい文体でもあって批判もある。

 大江健三郎は外界と格闘する職に就いたことがない、わけではなくて大江光という息子と格闘するようになる作家の現実をいやがうえにでも突きつけられた作家で現実と向き合って東大という学歴の栄光をリセットして考えなおした作家に生まれ変わったということだろう。

 大江健三郎は息子の体験を異化というかロシア・フォルマリズムの文学用語で解説しているが、悪文家のイメージと息子の苦しみを浴びながらともかく自分を表現してきた作家だと私は思う。