左翼で本多勝一の大江健三郎批判は左翼陣営でも杜撰で幼稚で呆れてものがいえない態度ではなかったのか?

 理由は大江健三郎や文芸春秋社や新潮社という右翼反動で原発擁護と反核運動つぶしの出版社から大江健三郎が本を出したり、芥川賞の選考委員になっているので大江健三郎は許せない!という幼稚園児とほとんど変わらない批判である。

 『週刊金曜日』でも本多勝一の大江健三郎批判に井上ひさしも呆れていたし、佐高信もまた呆れてもいたのではないか?


 『核戦争の危機を訴える文学者の声明』をめぐる大江健三郎批判への批判 1982年に小田実・小中陽太郎・中野孝次が中心となって『核戦争の危機を訴える文学者の声明』(後に岩波ブックレットから公刊)が発表された。

 この声明には大江健三郎も呼びかけ人に加わっているが、それに対し本多は、反核運動に批判的であるばかりか軍備拡張に熱心な意見に賛同している文藝春秋から文学賞(芥川賞・直木賞など)を貰ったりその審査委員をするなどして協力しているのは「体制・反体制の双方に『いい顔』をみせる」非論理であるばかりか利敵行為ですらあると批判。

 大江に公開質問状を送った(大江は何も回答せず)。 但し、この声明の呼びかけ人の中には大江以外にも井伏鱒二・井上靖・井上ひさし(後に「週刊金曜日」の編集委員になっている)・生島治郎・堀田善衛といった芥川・直木賞の受賞者が名を連ねているし、賛同者に至っては司馬遼太郎など明らかに文春に近い文化人・文学者が大勢名を連ねている。

 このことから本多の批判はむしろ内ゲバに近いのではないかという批判も少なくない。

 なお、本多は大江がノーベル文学賞を受賞した際にも「週刊金曜日」誌上で集中的に批判的に取り上げているし、大江が九条の会の呼びかけ人の一人になった時にも、エッセイ『貧困なる精神』で名指しこそしないものの会自体に疑問を投げかけている。

 [文学]大江健三郎をしつこく批判するジャーナリスト

続きを読む